
よくあるご質問について(FAQ)
小型船舶免許証全般について
- ホームページによって料金が違い心配です。なぜ料金が違うのですか?
- 料金は大きく分けて講習料金・印紙代・申請手数料の3つです。このうち講習料金や印紙代は変わりませんが、申請手数料については各申し込み先により異なります。その為、違いがあると思われます。
当事務所では、お客様から見て複雑にならないよう、申請手数料にその他諸経費も全て含めております。
お客様におかれましては、写真等のご郵送と、講習をご受講頂くだけです。あとは小型船舶免許証がお手元に届きますのでご安心下さい。
- 小型船舶免許の更新手続きはいつから可能ですか?
- 更新手続きは小型船舶免許証に記載されている有効期限の1年前から可能です。
- 更新期間内に更新手続きをしなかった場合どうなりますか?
- 更新手続を行わずに有効期限を過ぎてしまった場合、小型船舶免許が失効してしまいます。その際、免許を復活させるためには失効再交付のお手続きが必要です。
- 1級と特殊免許と特定免許を持っていますが、別々に更新しないといけませんか?
- 別々に更新する必要はありません。自動的に全部更新されます。
- 小型船舶免許証を紛失してしまいました。どうしたらいいですか?
- すぐに最寄りの交番または警察署に紛失届けをご提出下さい。ただし、紛失届けを提出しても、再交付されるまでは免許の効力が残っておりますので悪用される危険もございます。ですので、速やかに再交付手続きのお申込みを行って頂く必要がございます。
- ボート免許と小型船舶免許は何が違いますか?
- 両方とも一緒です。正しくは小型船舶操縦士免許です。分かりやすく略しているだけです。
- 更新のお知らせが来なかったのですが?
- 自動車運転免許と違い公的機関が通知しているわけではありません。サービスの一環とお考え下さい。
お申込みについて
- 申込みをしたいのですがどうすればいいですか?
- まずは、小型船舶免許更新申込みフォームからお申込み下さい。
- どういったお申込方法がありますか?
- お申込み方法は、メールフォーム、FAX、TELから申込む3種類の方法がございます。
- 電話で申し込むと料金は高くなるのですか?
- 当事務所では、お電話でお申し込みされても料金は変わりません。また、案内書類の送付をご希望されても料金は変わりません。
- メールフォームからお申込みをしたのですが、どのくらいで連絡がきますか?
- メールフォームからお申込み頂くと、すぐに自動返信メールにてお申込み内容の確認メールを送付させて頂いております。それから、遅くとも1営業日以内にご連絡させて頂いております。
- 2級と特殊免許を持っていますが、チェックが1つしか入れられません。
- 2級にチェック1つで構いません。免許証番号等で分かります。
- 更新で訂正もあるのですが、メールフォームでチェックするところはどこですか?
- その場合は始めに更新にチェックを入れて頂き、先に進んだ訂正事項の欄で、該当の訂正箇所をチェックして下さい。
- 小型船舶免許の有効期限がギリギリなんですが申込みは可能ですか?
- 場合によっては可能ですので、まずは一度お電話にてご連絡下さい。
- 講習を受講する場合、住んでいる地区とは別の都道府県での講習も可能ですか?
- はい、可能です。
- 小型船舶免許証を紛失してしまったので、有効期限がわかりません。どうしたらいいですか?
- 当事務所にお申込み頂ければ、こちらでお調べ致します。
- すでに予約している講習の日程日にどうしても都合がつかなくなってしまったので、講習の日程を変更したいのですが?
- 変更可能な場合がありますので、まずは一度お電話にてご連絡下さい。
必要書類について
- 必要書類についてですが、自宅にプリンターがないので印刷できません。どうすればいいですか?
- メールフォール等からお申込み頂いたあとに、こちらから一度お電話にてご連絡させて頂いております。その際に、その旨お伝え頂ければこちらから必要書類一式を郵送でお送りさせて頂きます。
- 必要種類はいつまでに届けばいいですか?
- 講習機関へ1週間前には提出するので、10日前には必着するようにして下さい。間に合わない場合はご一報下さい。
- 市町村合併で住所が変わりますが、その場合でも住民票は必要ですか?
- はい。必要になります。もしくは役所で発行した市町村合併証明書でも構いません。
- 写真はどのようなものを用意すればいいですか?
- 詳しくは、各書類の注意点をご覧ください。
- 委任状等の必要書類への押印は三文判で大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。
- 小型船舶免許証を紛失しているので、免許証のコピーを用意できないのですが?
- その場合、自動車の運転免許証のコピー(顔写真が鮮明に映っているもの)をご用意下さい。
どちらも無い場合でも、代用できるものがございますので、お電話にてご連絡下さい。
料金のお支払いについて
- 料金はいつまでにお支払いすればよろしいですか?
- 予約した講習日の3日前までにお振込み下さい。再交付や訂正の方は、必要書類をお送り頂いたのち、できるだけ早めにお振込み下さい。
- 料金を講習会場で直接支払うことは可能ですか?
- それはできません。料金のお支払いは事前の銀行振り込みのみとなっております。お振込み口座については、こちらの書類の4ページ目の「お支払い方法等認書」をご覧下さい。郵送でご案内を差し上げている方には振り込み用紙もお付けしています。
- 振込手数料は自己負担ですか?
- はい。振込手数料は、お客様ご負担となっております。
- 料金の金額を間違って振り込んでしまったのですが?
- 料金不足でお振込みしてしまった場合は、足りない分を追加でお振込み頂き一度ご連絡下さい。多めに振り込まれた場合は、まずご連絡下さい。尚、その際にこちらから差額を返金させて頂く場合は、振込み手数料を差し引いた金額をお振込みさせて頂きますので、その旨予めご了承下さい。
- 領収書は発行してもらえますか?
- はい。当事務所でお手続き頂いた方には、新免許証と一緒に郵送させて頂いております。
更新・失効講習について
- 更新講習や失効講習はどれくらい時間がかかりますか?
- 更新講習は約1時間程度、失効講習は2~3時間程度です。
- 身体検査の検査内容・検査基準について教えてください。
- 両眼とも0.5以上(矯正可)ただし、一眼の視力が0.5未満の場合は、他眼の視野が左右150度以上であること。
5m以上の距離で普通の声が弁別できること。(補聴器使用可)
- 身体検査に落ちた場合はどうなりますか?
- その後の講習を受講することができません。病院などで検査・診断等を受けてから再度受講下さい。
- 講習会場で新しい免許証は貰えますか?
- その場では発行されません。受講から1~2週間程で新しい小型船舶免許証がお手元に届きます。
- 講習会場の電話番号が載っていないのですが?
- 講習会場はあくまで講習機関が場所を借りてるだけなので、会場へ直接お電話されても何も分からないので載せておりません。
講習の受講後について
- 新しい免許証はどのくらいで届きますか?
- 講習受講から1~2週間程でお手元に届きます。
- 新しい免許証が届くまでの間、船の操縦はできますか?
- 事前のお申し出がある場合は旧免許証をそのままお持ち頂いていますので可能です。その場合は別途手数料がかかります。
- 新しい小型船舶免許証の配達日や時間を指定することは可能ですか?
- 配達日時指定ではお受けしておりません。ただし、特別な理由がある方には、早くお手元に届くように計らいます。